『愛』~愛はコミュニケーション~

トップイメージ

あいのレシピ

『鰆の幽庵(ゆうあん)焼き』

 とっても簡単でプロの味! こんがり醤油にゆずの香りがたまらない!

挿画1

〓 材料(2人分) 〓

鰆(さわら) 2切(1切 約100g)
濃口醤油 40cc
40cc
みりん 80cc
ゆず 1/8個

〓 作り方 〓

鰆の切身はキッチンペーパーなどで水気を取る。
ゆずを輪切りにし、調味料Aと一緒に入れたものに、鰆を何度か返しながら漬け込む。(約60分間)
グリルの受け皿に水を張り予熱します。焼き網にサラダ油を塗り、鰆の皮を上向きにして強火で約5分間焼きます。表面に焼き目が付いたら、中火で全体に火が通るぐらい焼きます。(3分間)
(両面焼きグリルならそのまま焼けますが、片面焼きの場合は頃合いを見てひっくり返してください)
[Point] 途中ハケなどで漬け汁を塗りながら焼くと、さらにおいしくなります。
最後にお皿に盛り付ければ完成です。付け合わせに菜の花などを添えると、いっそう春らしく感じられるでしょう。

 ※「幽庵焼き」とは、江戸時代の茶人の北村幽庵が創作したものとされています。
 白身魚などに醤油、酒、みりん、ゆずの輪切りの材料をタレに漬け込んで、水気を切って焼いたものを「幽庵焼き」と言う説があります。

《 レシピ提供 》

 株式会社 光丘 食品事業部
  レストラン&カフェ
     MON BANC
     高木徳久

あいのレシピ メニュー

サイトメニュー

▲ページトップに戻る